2011年03月21日
無線LAN

我が家のインターネット環境に無線LANを導入してみた。
今まで、設定が難しそうなイメージだったからやろうとしなかったけど、家でWi-Fiを使えるようにもなるから、ルーターをセッティングすることにした。
セッティングは思った以上に簡単で、ハードの面では今まで使っていたモデムにLANケーブルでこのルーターを繋ぐだけ。
ソフトの面ではPCに子機のドライバーをインストール(今使っているPCには無線LAN機能がない

セッティングは本当にあっさり終了して、早速インターネットに接続

Joshinの店員さんには、『スピードが落ちる』ようなことを言われていたけど、若干落ちたぐらいでストレスに感じる程ではない

そして、今使っている940SHでWi-Fi接続の設定。
こちらも端末が勝手にやってくれるから、It's so easy

ケータイWi-Fiは今までの通信速度よりもはるかに速い

これでパケット代が安くなると良いんだけど、しばらく様子を見てみるかな。
Wi-Fiが使えるようになったので、ついでにDSも接続してみた。
DSはそんなに使うことはないけど、一応使えるようにしておいた。
将来的にはTVを繋ぐこともできるようになったし、いろいろと便利になったもんだ


にほんブログ村
ケータイWi-Fiは速いわ

2011年02月15日
実は
某有名テレビショッピング(のウェブサイト)で座椅子を購入

前々からちょうど良いサイズの座椅子を探していたんだけど、ようやくみつけることができた
座り心地は良い感じで満足しているんだけど、この座椅子はただの座椅子ではないんだな

こんな所が曲がる

足をこんな風にセットしたら…
そう、この座椅子は腹筋を鍛える補助器具になるのだ
背もたれの角度を調整すれば、自分のレベルに合わせて腹筋を鍛えることができるから、これならTVを見ながら気軽に腹筋運動ができちゃう訳だ
機能性胃腸症のおかげで3kgばかり減量
することができたから、これを機に腹筋を鍛え直そうと思う

にほんブログ村
因みに商品名は、“じつは!腹筋くんライト”

前々からちょうど良いサイズの座椅子を探していたんだけど、ようやくみつけることができた

座り心地は良い感じで満足しているんだけど、この座椅子はただの座椅子ではないんだな

こんな所が曲がる

足をこんな風にセットしたら…
そう、この座椅子は腹筋を鍛える補助器具になるのだ

背もたれの角度を調整すれば、自分のレベルに合わせて腹筋を鍛えることができるから、これならTVを見ながら気軽に腹筋運動ができちゃう訳だ

機能性胃腸症のおかげで3kgばかり減量


目指せ、割れた腹筋


にほんブログ村
因みに商品名は、“じつは!腹筋くんライト”

2011年01月12日
鮮烈の紅G-SPIKE
久々にG-SHOCKをGET

G-SPIKE G-300L-4AVDR
今回の購入の決め手になったのは、何と言っても色
赤と言うより紅が似合う
見た瞬間即決だった

バンドが皮っていうのもポイント高し
仕事の時には派手過ぎて着けられないのは仕方がないな。
休みの時には時計は着けないけど、これだったらむしろ着けたいね
出掛ける時のお供にしよう

にほんブログ村
海外モデルなんだな、これ

G-SPIKE G-300L-4AVDR
今回の購入の決め手になったのは、何と言っても色

赤と言うより紅が似合う

見た瞬間即決だった

バンドが皮っていうのもポイント高し

仕事の時には派手過ぎて着けられないのは仕方がないな。
休みの時には時計は着けないけど、これだったらむしろ着けたいね

出掛ける時のお供にしよう


にほんブログ村
海外モデルなんだな、これ

2011年01月11日
BURNER
冬の寒さ対策で欠かせないカイロ。
私は以前からZIPPOのハンディウォーマーを使っているが、触媒としてオイルと反応して発熱させるバーナーというパーツがかなり消耗してしまって、全然温かくならなくなった。
それで、新しいの手に入れるべく、ホームセンターを中心にあちこち探してみたけど、全然見つからず
やむなくAmazonで探して、ようやくGETすることができた。

消耗し切ったバーナーと新品のバーナーを並べてみた

上が新品で、下が使用済み
こんだけ消耗したら使えんわなと思いつつ、早速新しいバーナーを本体にセットして、使用開始
温かさ復活
これからしばらく厳しい寒さが続くし、こいつの存在は欠かせない。

にほんブログ村
早く春になって欲しいわ
私は以前からZIPPOのハンディウォーマーを使っているが、触媒としてオイルと反応して発熱させるバーナーというパーツがかなり消耗してしまって、全然温かくならなくなった。
それで、新しいの手に入れるべく、ホームセンターを中心にあちこち探してみたけど、全然見つからず

やむなくAmazonで探して、ようやくGETすることができた。
消耗し切ったバーナーと新品のバーナーを並べてみた

上が新品で、下が使用済み
こんだけ消耗したら使えんわなと思いつつ、早速新しいバーナーを本体にセットして、使用開始

温かさ復活

これからしばらく厳しい寒さが続くし、こいつの存在は欠かせない。

にほんブログ村
早く春になって欲しいわ
2011年01月09日
Cool Wave
年末、母親がよく観ている某TVショッピングを観ていて、これは良いなと思ってGETしたのがこれだ。

THERMOSの保冷ショッピングカート

同じくTHERMOSのソフトクーラー

ちょっと見難いけど、ハンドルを伸ばした状態

2Lのペットボトルを7本入れることができる
開口部が大きいっていうのが使い易くて高ポイントだ
続きを読む
THERMOSの保冷ショッピングカート
同じくTHERMOSのソフトクーラー
ちょっと見難いけど、ハンドルを伸ばした状態
2Lのペットボトルを7本入れることができる
開口部が大きいっていうのが使い易くて高ポイントだ

2011年01月05日
tumbler
年末にスギ薬局のポイントでTHERMOSのタンブラーをGET


ふたの部分を180°回転させると…

オープン

車のドリンクホルダーに収まるサイズってのがポイント高いね
マグと比べると保温効果が低い
のが残念だけど、使い勝手が良いから結構気に入っている

にほんブログ村
年末にGETしたTHERMOSがまだあるのだよ

ふたの部分を180°回転させると…
オープン

車のドリンクホルダーに収まるサイズってのがポイント高いね

マグと比べると保温効果が低い



にほんブログ村
年末にGETしたTHERMOSがまだあるのだよ

2010年11月24日
駆け込み
新しいTVを購入した

Panasonicのビエラ 32インチ
当初ブルーレイレコーダーを買おうかと思っていたけど、来月からエコポイントが半減
するし、まずはTVが綺麗じゃないとブルーレイがあっても良さが活かせないと思ったので、先にTVを買うことにした。
今まで使っていたのは26インチの液晶でアナログだったんだけど、PCのモニターも兼ねて使っていたので、今回も同じ使い方ができるものを探していた。
で、最近のTVは標準でPCのモニターに対応しているものが多いらしく、今回買ったPanasonicのビエラも対応していた。
しかも、PCが対応していればHDMIケーブルで接続することが可能だ。
偶然にも今使っているPCはHDMIケーブルに対応していた
そして、CATVのチューナーとDVDレコーダー(ディーガ)もHDMIケーブルで接続した。
ディーガとビエラをHDMIケーブルで繋ぐと、それだけでビエラリンクが使えるようになって、ビエラのリモコンでディーガの操作も一部(録画予約など)可能になる
取りあえず便利な機能が使えるようになって、画面も大きくなったんだけど、まだ目が慣れないせいか、結構疲れる
PC画面の設定もなかなかしっくりいかないし、もうちょっと調整が必要だな。

にほんブログ村
エコポイントも駆け込みで間に合ったわ

Panasonicのビエラ 32インチ
当初ブルーレイレコーダーを買おうかと思っていたけど、来月からエコポイントが半減

今まで使っていたのは26インチの液晶でアナログだったんだけど、PCのモニターも兼ねて使っていたので、今回も同じ使い方ができるものを探していた。
で、最近のTVは標準でPCのモニターに対応しているものが多いらしく、今回買ったPanasonicのビエラも対応していた。
しかも、PCが対応していればHDMIケーブルで接続することが可能だ。
偶然にも今使っているPCはHDMIケーブルに対応していた

そして、CATVのチューナーとDVDレコーダー(ディーガ)もHDMIケーブルで接続した。
ディーガとビエラをHDMIケーブルで繋ぐと、それだけでビエラリンクが使えるようになって、ビエラのリモコンでディーガの操作も一部(録画予約など)可能になる

取りあえず便利な機能が使えるようになって、画面も大きくなったんだけど、まだ目が慣れないせいか、結構疲れる

PC画面の設定もなかなかしっくりいかないし、もうちょっと調整が必要だな。

にほんブログ村
エコポイントも駆け込みで間に合ったわ

2010年08月08日
冷風扇
探しに探した冷風扇をついにGETした

2週間ほど前、電器屋をまわれるだけまわって、ことごとくGETできず、ネットでもなかなか見つけることができなかったけど、執念深くネットで探してようやく辿り着くことができた。

裏側

ここを開けると…

水を入れるタンクになっている
冷風扇の特徴は、水が蒸発する時の気化熱を利用して、冷たい空気を出すことができることだ。
タンクの中に水と一緒に氷や保冷材を入れることによって、更にその効果が増す
続きを読む

2週間ほど前、電器屋をまわれるだけまわって、ことごとくGETできず、ネットでもなかなか見つけることができなかったけど、執念深くネットで探してようやく辿り着くことができた。
裏側
ここを開けると…
水を入れるタンクになっている
冷風扇の特徴は、水が蒸発する時の気化熱を利用して、冷たい空気を出すことができることだ。
タンクの中に水と一緒に氷や保冷材を入れることによって、更にその効果が増す

2010年07月27日
かんたんTHERMOS
ペットボトルのカバーを探していたら、面白いものをみつけた

ペットボトルのキャップとカバーのセット
使い方は至って簡単
キャップを取りつけて、カバーに入れるだけ。


これで、ペットボトルがスポーツジャグに早変わり
さすがTHERMOS

にほんブログ村
ふたが開けやすいのが便利で良いね

ペットボトルのキャップとカバーのセット
使い方は至って簡単

キャップを取りつけて、カバーに入れるだけ。
これで、ペットボトルがスポーツジャグに早変わり

さすがTHERMOS


にほんブログ村
ふたが開けやすいのが便利で良いね

2010年05月24日
THERMOS SPORTS
最近、TVショッピング専門チャンネルでも取り上げられるようになったTHERMOS。
今月からテニス用に1.5Lのボトルを使い始めた。
今まではペットボトルに粉末のスポーツドリンクを入れてたけど、適温をキープすることができないから、何か良いものがないか調べてこれに辿り着いた。
それで、4月末に一緒にテニスをしたジュニアのJ平君が同じのを持っていたのを思い出した。

“究極の断熱”って、ごっついフレーズ使っとるわ

水筒をカッコいいと思ったのは初めてだったかも知れん


使い方はケータイマグと同じだ
これは保冷専用なんだけど、その効果はかなり高い。
J平君と彼のお母さんも絶賛していた。
これにシトリックアミノを入れて持っていく訳だ。
容量は更に上の2Lのものもあったけど、デザインやカラーリングはこれの方が良かったから、充分満足している。
テニスの時には手放せないアイテムの1つになったね

にほんブログ村
今日の雨は激しかった
今月からテニス用に1.5Lのボトルを使い始めた。
今まではペットボトルに粉末のスポーツドリンクを入れてたけど、適温をキープすることができないから、何か良いものがないか調べてこれに辿り着いた。
それで、4月末に一緒にテニスをしたジュニアのJ平君が同じのを持っていたのを思い出した。
“究極の断熱”って、ごっついフレーズ使っとるわ

水筒をカッコいいと思ったのは初めてだったかも知れん

使い方はケータイマグと同じだ
これは保冷専用なんだけど、その効果はかなり高い。
J平君と彼のお母さんも絶賛していた。
これにシトリックアミノを入れて持っていく訳だ。
容量は更に上の2Lのものもあったけど、デザインやカラーリングはこれの方が良かったから、充分満足している。
テニスの時には手放せないアイテムの1つになったね


にほんブログ村
今日の雨は激しかった

2010年05月16日
mag
会社で昼食を摂る時には、水筒に入れたお茶を飲んでいる。
その水筒が、長年の使用で消耗してしまったので、新しいものを買った。
最近会社でいろんなタイプのマグをよく見かけるんだけど、偶然にも同じもの(色違い)を使っている方を3人発見した
このケータイマグの良い所は、本体が非常に軽いという点と、片手でふたを開けられるという操作性の良さだ。

ストッパーを下ろして

ボタンを押すとふたが開く

営業マンの先輩は、『運転中でもすぐに飲めるから便利なんだよね。』とおっしゃっていた。
みんなが使っている訳は、自販機で飲み物を買うよりも経済的だというのもあるけど、軽くて保温力もあって、しかも操作が簡単だっていうのもあるだろう。
このケータイマグは保温も保冷もOK
だから、フルシーズン活躍してくれるな。

にほんブログ村
保温のカギは“真空断熱”
その水筒が、長年の使用で消耗してしまったので、新しいものを買った。
最近会社でいろんなタイプのマグをよく見かけるんだけど、偶然にも同じもの(色違い)を使っている方を3人発見した

このケータイマグの良い所は、本体が非常に軽いという点と、片手でふたを開けられるという操作性の良さだ。
ストッパーを下ろして
ボタンを押すとふたが開く
営業マンの先輩は、『運転中でもすぐに飲めるから便利なんだよね。』とおっしゃっていた。
みんなが使っている訳は、自販機で飲み物を買うよりも経済的だというのもあるけど、軽くて保温力もあって、しかも操作が簡単だっていうのもあるだろう。
このケータイマグは保温も保冷もOK


にほんブログ村
保温のカギは“真空断熱”
2010年03月15日
polarizing lens
長らく使っていたスポーツ用のサングラスが使えなくなってしまったので、新調した

SWANSの偏光サングラス

サイドにロゴが入っている

今まで使っていたのもSWANSの偏光サングラスで、眩しくなくて視界が鮮明だったので非常に気に入っていた。
今回のはいろいろと探して
ようやくたどり着いた代物だ。
SWANSと言えば、昨年最年少賞金王に輝いた石川遼選手も使用しているので、ご存知の方も多いだろう。
激しく動いても全くずれないから、ゴルフだけでなく、テニスや野球でも使えそうだ。
スポーツ観戦の時にも活躍してくれるから、今週末のSUPER GTの開幕戦の観戦で使ってみようと思う。

にほんブログ村
日曜日の天気が心配だな~

SWANSの偏光サングラス
サイドにロゴが入っている
今まで使っていたのもSWANSの偏光サングラスで、眩しくなくて視界が鮮明だったので非常に気に入っていた。
今回のはいろいろと探して

SWANSと言えば、昨年最年少賞金王に輝いた石川遼選手も使用しているので、ご存知の方も多いだろう。
激しく動いても全くずれないから、ゴルフだけでなく、テニスや野球でも使えそうだ。
スポーツ観戦の時にも活躍してくれるから、今週末のSUPER GTの開幕戦の観戦で使ってみようと思う。

にほんブログ村
日曜日の天気が心配だな~

2010年01月28日
グレードアップ
会社で使うUSBメモリを買った時に、お値打ちな三脚をみつけたので、思わず衝動買い

アルミが使われているから、今まで使っていたのと比べて、大きい割にとても軽い。

水平器が付いている

FZ28をセットすると、こんな状態になる。
今までのよりも安かったけど、グレードは上がった
これでちょっとは“らしく”なったかな
また写真を撮りに行きたくなってきた

にほんブログ村
何撮るか考えとこ

アルミが使われているから、今まで使っていたのと比べて、大きい割にとても軽い。
水平器が付いている
FZ28をセットすると、こんな状態になる。
今までのよりも安かったけど、グレードは上がった

これでちょっとは“らしく”なったかな

また写真を撮りに行きたくなってきた


にほんブログ村
何撮るか考えとこ
2010年01月20日
革靴にも!?
正月休み中に買っておいた、仕事用の革靴を今日下ろした。

この革靴の内側生地には、ファイテンのアクアチタンが使われている。

今日1日履いてみた感想は、まず軽いということ。
歩くと足がスッと前に出ていく感じだった
そして、長時間履き続けても足が疲れないということだ。
どうしてもアクアチタンに注目してしまう(私も例外ではない)けど、3Eで幅広く、クッション性も高いから、靴そのものの作りが良いということだろう。
デザインは、今流行りの爪先が尖ったタイプで、色はこの写真で見ると黒だけど、光の加減とか角度によってはこげ茶に見える。
履き心地は良いし、デザインも面白いから、2足ローテーションに1つプラスできるな。

にほんブログ村
これで1万円以下だから、手頃と言っても良いだろう
この革靴の内側生地には、ファイテンのアクアチタンが使われている。
今日1日履いてみた感想は、まず軽いということ。
歩くと足がスッと前に出ていく感じだった

そして、長時間履き続けても足が疲れないということだ。
どうしてもアクアチタンに注目してしまう(私も例外ではない)けど、3Eで幅広く、クッション性も高いから、靴そのものの作りが良いということだろう。
デザインは、今流行りの爪先が尖ったタイプで、色はこの写真で見ると黒だけど、光の加減とか角度によってはこげ茶に見える。
履き心地は良いし、デザインも面白いから、2足ローテーションに1つプラスできるな。

にほんブログ村
これで1万円以下だから、手頃と言っても良いだろう

2010年01月18日
二→長
珍しくネタ切れ状態に陥って、1週間ぶりのUPになってしまった
久々のネタは財布だ。
今まで使っていた財布が壊れてしまったので、新しいのを買った。



今までのに引き続き、またまたkipling
違うのは二つ折財布から長財布にしたことだ。
バッグだけじゃなく、財布にもポケットがたくさん付いているあたりは、さすがkipling
前のは結構長く使っていたけど、今回のも長く活躍してくれそうだ。
何しろkiplingは丈夫で長持ちなのが良いんだよなぁ。

にほんブログ村
実は母親が色違いを既に持っている

久々のネタは財布だ。
今まで使っていた財布が壊れてしまったので、新しいのを買った。
今までのに引き続き、またまたkipling
違うのは二つ折財布から長財布にしたことだ。
バッグだけじゃなく、財布にもポケットがたくさん付いているあたりは、さすがkipling

前のは結構長く使っていたけど、今回のも長く活躍してくれそうだ。
何しろkiplingは丈夫で長持ちなのが良いんだよなぁ。

にほんブログ村
実は母親が色違いを既に持っている
2010年01月10日
de/humidifier
昨日の名古屋グランドボウルのイベントに参加する前、私宛てに小包が1つ届いた
身に覚えがないなぁ、と思いつつ差出人を確認。

そう言えば昨年の秋、キャンペーンに応募したのを思い出した
何やら当たったみたいだけど何だろうか
早速開封してみると…

加湿器だ

セッティングを変えると除湿器にもなる

電源は単2乾電池が2本
写真を撮っていないけど、消臭剤をセットすることができて、加湿と同時に消臭も可能だ
コンパクトサイズに機能が凝縮されている。
この間買った電波時計に湿度が表示されるから、部屋の湿度を気にしていたし、前から加湿器を買おうかどうか迷っていた。
まさかこんな絶妙なタイミングで加湿器が手に入るなんて思ってもみなかった。
しかも、電源をどうするかで買うかどうか迷っていたんだけど、単2乾電池2本で作動するってことでばっちり解決
これで春先までは部屋の乾燥を防ぐことができるし、梅雨時~夏にかけては除湿もできるし、ほぼ1年間フルに活躍してくれそうだ

にほんブログ村
こいつは春から縁起が良いや

身に覚えがないなぁ、と思いつつ差出人を確認。
そう言えば昨年の秋、キャンペーンに応募したのを思い出した

何やら当たったみたいだけど何だろうか

早速開封してみると…

加湿器だ

セッティングを変えると除湿器にもなる

電源は単2乾電池が2本
写真を撮っていないけど、消臭剤をセットすることができて、加湿と同時に消臭も可能だ

コンパクトサイズに機能が凝縮されている。
この間買った電波時計に湿度が表示されるから、部屋の湿度を気にしていたし、前から加湿器を買おうかどうか迷っていた。
まさかこんな絶妙なタイミングで加湿器が手に入るなんて思ってもみなかった。
しかも、電源をどうするかで買うかどうか迷っていたんだけど、単2乾電池2本で作動するってことでばっちり解決

これで春先までは部屋の乾燥を防ぐことができるし、梅雨時~夏にかけては除湿もできるし、ほぼ1年間フルに活躍してくれそうだ


にほんブログ村
こいつは春から縁起が良いや

2010年01月09日
Jog style
昨年末から万歩計(取説には“活動量計”と書いてある)を使っている。
通常の歩数をカウントするのと、ジョギングの時の走行距離・時間・消費カロリー・平均時速を計測することができる。
歩数のカウントは、仕事の時だと6,000~7,000歩で、少し出掛けたりすると10,000歩前後まで伸びる。
私はジョギングはしないので、テニスの時に使ってみたら、90分間で距離に換算して4㎞弱、消費カロリーは140kcalぐらいだった。
テニスの時は止まっている時間もあるから、正確な数値が出ているとは言い難いけど、参考にはできるかな。
普段は車で移動することが多いから、歩く距離が短いのは間違いない。
この先20,30年後に付けが回ってこないように、今のうちから歩くようにしないといかんな。

にほんブログ村
テニスの時にはもっとカロリー消費してるんじゃないかな
2010年01月07日
Radio controlled
今さらながらに電波時計を購入

表示が大きくて見やすいのが良い。
それに加えて、温度と湿度が分かるのも良い。
特にこれからの時期は、部屋の乾燥が気になるから、湿度が分かるのは非常にポイントが高い

この時計を買うことにした決め手の1つだ。
でも部屋の中だと、電波の受信があんまり上手くいかないみたいだ

ベランダへ出して受信させれば何とかなるかな。

にほんブログ村
時計を見るのが結構楽しみなんだよね

2010年01月06日
Phot Vision
AQUOS SHOTと同時に買ったのがこれだ

Phot Vision
店員さんが、『超おススメですっ
』っていうからついつい買ってしまった、というのもあるけど、前々からデジタルフォトフレームが気になっていて、お値打ちに手に入るってことで、買ってみた。
SDカードを差し込めば画像が映し出されるのは、普通のデジタルフォトフレームと同じ。
結構綺麗に映してくれる
大きく違うのは、このフォトビジョンにはケータイの番号が割り振られている。
即ち、ケータイで撮った写真を写メールで送ってやると、その写真を受信して映し出すのだ。
ただし、送信できるのはSoftBankのケータイだけだ
番号を持っているせいで月額使用料が発生するけど、大した金額じゃないから特に問題はない。
私の個人的な見解だけど、ケータイ以外に番号を持たせて販売することによって、純契約者数を伸ばす
ねらいがあるんじゃないかと睨んでいる。
さすがSoftBankと思わせる発想だ。

にほんブログ村
ちなみに、応対してくれた店員さんはまだ持っていないらしい

Phot Vision
店員さんが、『超おススメですっ

SDカードを差し込めば画像が映し出されるのは、普通のデジタルフォトフレームと同じ。
結構綺麗に映してくれる

大きく違うのは、このフォトビジョンにはケータイの番号が割り振られている。
即ち、ケータイで撮った写真を写メールで送ってやると、その写真を受信して映し出すのだ。
ただし、送信できるのはSoftBankのケータイだけだ

番号を持っているせいで月額使用料が発生するけど、大した金額じゃないから特に問題はない。
私の個人的な見解だけど、ケータイ以外に番号を持たせて販売することによって、純契約者数を伸ばす

さすがSoftBankと思わせる発想だ。

にほんブログ村
ちなみに、応対してくれた店員さんはまだ持っていないらしい

2009年12月12日
radio
今日大がかりに部屋の掃除をしたら、電池式のラジオが出てきた。

最近はすっかり聴かなくなっていたけど、学生の頃は部屋にTVがなかったから、よくラジオを聴きながら勉強していたもんだ。
その頃を思い出しながら久々にラジオを聴いてみたら、また懐かしい気持ちになった。
今日はラジオを聴きながら、年賀状の印刷だ。

にほんブログ村
たまにはラジオも良いもんだな
最近はすっかり聴かなくなっていたけど、学生の頃は部屋にTVがなかったから、よくラジオを聴きながら勉強していたもんだ。
その頃を思い出しながら久々にラジオを聴いてみたら、また懐かしい気持ちになった。
今日はラジオを聴きながら、年賀状の印刷だ。

にほんブログ村
たまにはラジオも良いもんだな
